| トップへ | 前月へ| ※文字サイズは「小」に設定して最適環境でご覧下さい。 | ![]() |
|
■2004年11月分のリスト 幸の作成した今月の映画ファイル(映画解説・レヴュー等) ※五十音順 0 『 0:34 レイジ34フン (2004) CREEP 』 11/12 C 『 CEO 最高経営責任者 (2002) 首席執行官 (原題) / C.E.O. (英題) 』 11/22 I 『 ICHIGEKI 一撃 (2004) OUT OF REACH 』 11/16 い 『 イン・グッド・カンパニー (2004) SYNERGY / IN GOOD COMPANY 』 11/20 う 『 ヴェニスの商人 (仮題) (2004) THE MERCHANT OF VENICE 』 11/14 う 『 海を飛ぶ夢 (2004) MAR ADENTRO (西題) / MARE DENTRO (伊題) / THE SEA INSIDE (英題) 』 11/29 え 『 エヴァンジェリスタ (2004) BLESSED / SAMANTHA'S CHILD 』 11/1 き 『 キングダム・オブ・ヘブン (2005) KINGDOM OF HEAVEN 』 11/15 く 『 クリスタル・ボイジャー (1972) CRYSTAL VOYAGER 』 11/17 く 『 クローサー (2004) CLOSER 』 (米国映画) 11/23 こ 『 コンスタント・ガーディナー (原題) (2005) THE CONSTANT GARDENER 』 11/4 さ 『 さよなら、さよならハリウッド (2002) HOLLYWOOD ENDING 』 11/26 す 『 ステージ・ビューティー (原題) (2004) STAGE BEAUTY 』 11/2 す 『 スパイ・バウンド (2004) AGENTS SECRETS (原題) / SECRET AGENTS / SPY BOUND 』 11/3 せ 『 戦争のはじめかた (2001) BUFFALO SOLDIERS 』 11/30 せ 『 セプテンバー・テープス (原題) (2004) SEPTEMBER TAPES 』 11/24 そ 『 ソン・フレール ―兄との約束― (2003) SON FRERE (原題) / HIS BROTHER (英題) 』 11/19 た 『 ターネーション (2003) TARNATION 』 11/27 と 『 トーク・トゥ・ハー (2002) HABLE CON ELLA (原題) / TALK TO HER (英題) 』 11/13 と 『 トム・ヤム・クン (原題) (2005) TOM YUM GOONG 』 11/25 の 『 ノエル (原題) (2004) NOEL 』 11/28 は 『 パピヨン (1973) PAPILLON 』 11/20 ひ 『 ヒトラー 〜最期の12日間〜 (2004) DER UNTERGANG (原題) / THE DOWNFALL (英題) 』 11/5 ひ 『 ビヨンド the シー 夢見るように歌えば〜 (2004) BEYOND THE SEA 』 11/6 ふ 『 ふたりの5つの分かれ路 (2004) 5X2 』 11/11 ふ 『 ファイナル カット (原題) (2004) THE FINAL CUT 』 11/9 ふ 『 フレンチなしあわせのみつけ方 (2004) ILS SE MARIERENT ET EURENT BEAUCOUP D'ENFANTS / AND THEY LIVED HAPPILY EVER AFTER 』 11/28 ふ 『 プルーフ (原題) (2004) PROOF 』 11/8 ほ 『 炎のメモリアル (2004) LADDER 49 』 11/7 ら 『 ラヴァーボーイ (原題) (2004) LOVERBOY 』 11/18 り 『 理想の女(ひと) (2004) A GOOD WOMAN 』 11/10 れ 『 レディ・ウェポン (2002) 赤裸特工 (原題) / NAKED WEAPON (英題) 』 11/21 |
||
■2004年11月30日(火)![]() 戦争のはじめかた |
2004.11.30 日本公開は2004年12月11日、シネカノン配給の映画『 戦争のはじめかた (2001) BUFFALO SOLDIERS 』は、ドイツ駐留の米軍基地が舞台で、盗めるものは武器でも何でも盗め、上司の奥さんも、新任の厳格な軍曹の娘も。という具合に軍隊を風刺したイギリス・ドイツ合作の犯罪ブラックコメディ。タイトル『 戦争のはじめかた 』がどんな戦争ものかと思ってしまうけど。でも、同時多発テロのために米国では『 戦争のはじめかた 』の封切が2年も遅くなった。日本にも3、4年もたってようやくやって来る。『 戦争のはじめかた 』の出演は『 ヴィレッジ (2004) THE VILLAGE 』等のホアキン・フェニックス、『 僕はラジオ (2003) RADIO 』等のエド・ハリスら。あらすじは・・・映画『 戦争のはじめかた 』の舞台は 1989 年。ベルリンの壁が崩壊されようとしている頃。米ソ間の冷戦が終わって新しい世界へ向かっている頃。ということは、海外で駐屯している米軍兵たちは戦争をする必要がないから暇でしょうがない。米軍兵レイ・エルウッド(ホアキン・フェニックス)はその典型である。彼は以前、裁判で、従軍するか刑務所行きにするか選べたので軍隊の方を選んだという経緯がある。だからもともとワルなのだ。レイが駐留しているのは・・・もっと詳しく 今日の日付で、11/16付けのエッセイ「CEO 最高経営責任者」を紹介した。これはすでに11/21に「シャイな幸の独り言」(画面切替)にアップしてあったものだ。映画『 CEO 最高経営責任者 (2002) 首席執行官 (原題) / C.E.O. (英題) 』は、配給会社アップリンクさまのご厚意で特別に観せていただいた。中国の勢いと底力をひしひしと感じる。私の父のような日本の中年サラリーマンは勇気が湧くかな?序にCOO(最高執行責任者)、CMO(最高営業責任者)、CFO(最高財務責任者)、CTO(最高技術責任者)などの言葉を学んだ。 |
|
■2004年11月29日(月)![]() 海を飛ぶ夢 http://www.cinemovie.info/より イタリア語ポスター引用させて頂きました。 |
2004.11.29 日本公開は現時点では未定の映画『 海を飛ぶ夢 (2004) MAR ADENTRO (西題) / MARE DENTRO (伊題) / THE SEA INSIDE (英題) 』は、『 トーク・トゥ・ハー (2002) HABLE CON ELLA (原題) / TALK TO HER (英題) 』のハヴィエル・アグィレサローベ撮影、『 アザーズ (2001) THE OTHERS 』のアレハンドロ・アメナバールが監督・製作総指揮・脚本・編集・音楽の五役を務め、『 コラテラル (2004) COLLATERAL 』のハビエル・バルデムが主演のドラマ。『 海を飛ぶ夢 』は首から下が麻痺して 30 年近く寝たきりの男性が尊厳死の権利を訴え続けた実話に基づいたスペインの映画である。あらすじは・・・1996 年のスペイン。五十代の中年男性ラモン・サムペドロ(ハビエル・バルデム:『 コラテラル (2004) COLLATERAL 』)は、首から下、四肢麻痺患者としてベッドに寝たままの状態が 28 年間続いている。クリフ・ダイビング(絶壁からのダイビング)の事故で脊柱を損傷したのだった。ラモンは兄(或いは弟)ホセ(セルソ・ブハッロ)の家で、その妻マヌエラ( Mabel Rivera )の介護を受けて暮らしている。兄夫婦の息子の文法の誤りをがみがみ言ったり、訪問客をじっと我慢したりしながら、温厚な愛すべき人物としてベッドに横たわった毎日だ。動くのは顔だけだから、コンピュータやTVや電話などは、寝たまま口に棒を突っ込んで操作している(『 ボーン・コレクター (1999) THE BONE COLLECTOR 』参照)。また、常に微笑んで悲嘆さと憤慨を表すラモン。「逃れることが出来なくて他人に物凄く頼っていると、微笑むことで泣くことが出来るようになるんだ」という。・・・もっと詳しく 「シャイな幸の独り言」(画面切替)に「Yahoo!検索調査10月分」という調査ものエッセイした。 |
|
■2004年11月28日(日)![]() ノエル (原題) (2004) NOEL ポスターは公式サイトより 引用・加工させて頂きました。 ![]() フレンチなしあわせのみつけ方 http://www.soundtrackcollector.com/ よりポスター引用させて頂きました。 検索はGoogleで! ![]() キーワードは「題名」と「映画」 の複合検索で! |
2004.11.28 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 ノエル (原題) (2004) NOEL 』は文字通りクリスマスの映画で、米国では地区限定で 11 月に封切されるインディペンデント系の作品だ。『 ノエル 』はマンハッタンの街角で生活に疲れた見知らぬ者同士数人が、クリスマスの奇跡とも思える喜びをもらうハートウォーミングなストーリー。主演は『 Shall we ダンス? (2004) SHALL WE DANCE? 』 のスーザン・サランドン、『 ファイナル カット (原題) (2004) THE FINAL CUT 』のロビン・ウイリアムス、『 ワイルド・スピードX2 (2003) 2 FAST 2 FURIOUS 』のポール・ウォーカー、『 トリコロールに燃えて (2004) HEAD IN THE CLOUDS 』のペネロペ・クルスら。映画『 ノエル 』の舞台は雪の舞うニューヨークはマンハッタン Manhattan, New York City 。『 セレンディピティ (2001) SERENDIPITY 』でもそうだけど、ニューヨークは雪のクリスマス(ノエル)がよく似合う。と言っても、実際のロケはカナダ、ケベック州モントリオール Montreal, Quebec, Canada (『 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (2002) CATCH ME IF YOU CAN 』『 セルラー (2004) CELLULAR 』『 天国の青い蝶 (2004) THE BLUE BUTTERFLY 』等でもロケ地)で大半が行なわれたが。あらすじは・・・クリスマス・ショッピングの人達がせわしく街を闊歩する中で、クリスマス(ノエル)だと言うのに相変わらず疲れ果てた顔の中年女性がいる。ローズ(スーザン・サランドン)は出版会社の編集の勤務をしている離婚歴のある・・・もっと詳しく もう一本紹介します。日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 フレンチなしあわせのみつけ方 (2004) ILS SE MARIERENT ET EURENT BEAUCOUP D'ENFANTS (仏題) / AND THEY LIVED HAPPILY EVER AFTER (英題) 』は、フランスの四十男が三人、自分達の持っていないものを探求していくコミカルなドラマ。妻帯者もいれば独身男もいる。果たして幸福をゲットして、タイトル通りに「それからずっと幸せに暮らしましたとさ」となるのか。ビッグニュースは、あのジョニー・デップ(『 シークレット・ウインドウ (2004) SECRET WINDOW 』等)が「未知の人物」という端役で出演すること!実生活のパートナーがフランス人女優ヴァネッサ・パラディ Vanessa Paradis (『 橋の上の娘 (1999) LA FILLE SUR LE PONT 』『 リトル・トム (2001) LE PETIT POUCET (原題) / TOM THUMB (英題) 』)だから、フランスは大好きなのだろう。映画ではジョニー・デップもフランス語の台詞を喋るのかしら?あらすじは・・・映画『 フレンチなしあわせのみつけ方 』の主人公は男性三人。それに妻や女性達が絡んでくる。ヴァンサンとジョルジュとフレッドの三人は四十歳くらいのパリに住む男性だ。三人は自分達の持っていないものを欲しがっている。同時に、三人は男性に開かれている三つの可能性を代表しているのだそうだ。幸福な結婚生活というのは選択肢にない。フレッド(アラン・コーエン)は町の色々なところで‘寝て’回るという無責任男。女性には不自由しない。だけど、本当は気心の合う人が欲しいし、家庭に落ち着いて子供も何人か持ちたいと思っている。・・・もっと詳しく 昨日に引き続き「シャイな幸の独り言」(画面切替)に「Yahoo!検索調査9月分」という調査ものエッセイした。この何日かの間でアクセスに少し異変があり、おかしいなと思って調査していたが、本来Yahoo!はGoogleの検索エンジンを使っているはずなのに、8月から9月にアップした私の映画解説やレヴューがYahoo!検索では全く表れない。Googleでは問題なく表示される。変だわ?前からYahoo!検索はおかしいというSEさんが多い。それでどのくらい変か私のファイルでチェックしたら、とんでもない結果が出た。(「Yahoo!検索調査8月分」「Yahoo!検索調査9月分」参照)Yahoo!では人為的に私のファイルを削除しているのかしら?って思ってしまう。折角映画解説を書いても読んでくれなければ何の意味もないので、毎日一万人(一万ヴューではない)ばかり訪問してくれる皆様に、幸のファイルを探すには、検索はGoogleで、キーワードは「題名」と「映画」の複合検索で、どうか宜しくお願いします。 |
|
■2004年11月27日(土)![]() ターネーション (2003) TARNATION |
2004.11.27 日本公開は2005年、日本ヘラルド映画配給の映画『 ターネーション (2003) TARNATION 』はジョナサン・カウエットという 32 歳の男性が、自虐的な過去をヴィデオで撮り続けて一本の映画に編集した大変インディもインディ、極めて個人的なドキュドラマ。『 ターネーション 』ではカウエット自身が監督・製作・脚本・撮影・編集・音響・出演の七役も務めている。『 ターネーション 』はカウエットが借りた iMac で自ら編集して、制作費わずか 218 ドル 32 セント(約 24,000円)という異色で革命的な映画製作である。『 ジェリー (2002) GERRY 』『 エレファント (2003) ELEPHANT 』のガス・ヴァン・サントも製作総指揮に名を連ねている。音響担当も人気作品多数に携わっている人だけど、こういうのって報酬なしで請け負ったのだろうか? あらすじは・・・映画『 ターネーション 』の‘tarnation’という単語のそもそもの意味は、「非難したりひどくけなしたり呪ったりする行為; また、そのようにされる状態」で、怒りや苛立ち・当惑を表現するのに使われる語<The American Heritageョ Dictionary of the English Language: Fourth Edition より>である。 映画『 ターネーション 』は自己破滅と生まれ変わりを生々しく描いたもので、非凡な新しい映像の到来を告げるものとして注目されている。ドキュメンタリーの概念を覆(くつがえ)した、ジョナサン・カウエットの魅力的なデビュー作である。・・・もっと詳しく 「シャイな幸の独り言」(画面切替)に「Yahoo!検索調査8月分」という調査ものエッセイした。この何日かの間でアクセスに少し異変があり、おかしいなと思って調査していた。 |
|
■2004年11月26日(金)![]() さよなら、さよならハリウッド |
2004.11.26 日本公開は2005年春、日活配給の映画『 さよなら、さよならハリウッド (2002) HOLLYWOOD ENDING 』は『 ハリウッド的殺人事件 (2003) HOLLYWOOD HOMICIDE 』と同様、ハリウッドの名が示す通り、映画界の内幕を皮肉ったコミカルなドラマだ。『 さよなら、さよならハリウッド 』のポスターも手型・足型がいかにもハリウッド。『 さよなら、さよならハリウッド 』では、神経症で一時的に盲目になる監督をウディ・アレン自身が演じる。キャラといい雰囲気といい、『 さよなら、さよならハリウッド 』はやはりウディ・アレンのファンに受ける作品だろう。又、豪華ミュージシャン達の曲が数々流れているようだ。随分あるので、音楽の詳しい方にはたまらないのかも。あらすじは・・・オスカーにも輝いたことのあるハリウッドの老監督ヴァル・ワックスマン(ウディ・アレン)が主人公。ヴァルは過去の栄光も廃れて、辛い日々を味わっている。ヴァルは気難しくて一緒に仕事するのが大変だという評判や近年はヒット作を出していないことから、ハリウッド映画界からほぼ追放のような形だ。誰も彼を監督として抜擢してくれないのだ。現在は、ロリ・フォックス(デブラ・メッシング:『 プロフェシー (2002) THE MOTHMAN PROPHECIES 』『 ガーフィールド (2004) GARFIELD: THE MOVIE 』)というずっと若い女優の卵と同棲している。ウディ・アレンはどの映画でもこのように若い女性を恋人とか愛人とかで登場させる・・・。まっ、それはそうとして、ヴァルはハリウッドから遠いカナダのコマーシャルフィルムの仕事で生計を立てている状態だ。・・・もっと詳しく 「シャイな幸の独り言」(画面切替)に「検索のお願い」というファイルを作成した。そして表紙にポップアップ案内の処理をした。 |
|
■2004年11月25日(木)![]() トム・ヤム・クン (原題) (2005) TOM YUM GOONG ポスターはhttp://www.ufrank.com/ より引用・加工させて頂きました |
2004.11.25 日本公開は2005年、クロックワークス/ギャガ=ヒューマックス配給の映画『 トム・ヤム・クン (原題) (2005) TOM YUM GOONG 』は『 マッハ! (2003) ONG-BAK / ONG BAK: MUAY THAI WARRIOR 』で大ヒットを飛ばしたヒーロー、トニー・ジャーとプラッチャヤー・ピンゲーオ監督ら同じメンバーのスタッフが『 マッハ! 』第2弾として続投する作品。『 トム・ヤム・クン 』は強いものを見るのが好きな方には待ちきれない、本物のムエタイ・アクション炸裂のエンタテインメントだ。『 トム・ヤム・クン 』とはこの映画のタイトルの名であるけれど、元の語トム・ヤム・クン Tom Yum Goong 或いは Tom-Yum-Goong というのは、「 Hot and sour shrimp soup (辛くて酸っぱい小エビのスープ)」という、スパイスの効いたタイの食べ物の名前なのだ。タイに詳しい方ならきっとご存知だろう。このトム・ヤム・クンが映画にどんな関係あるのかは不明。ひょっとして、出演する小象の名だったりして。映画『 トム・ヤム・クン 』の主人公カーム(トニー・ジャー)はマーシャツアーツに秀でた物凄いファイターだ。ある時、カームの可愛がっている子象または小象(ポスターを見ると、大分小さいから赤ちゃん象?)が国際密輸団に奪われてオーストラリアに連れて行かれてしまった。そこでカームは小象を救出するためにオーストラリアまで行くことに・・・もっと詳しく 今日会社の帰りに、丁度日本に帰国しておられるJ−マガジンのデスクの方と心斎橋で初めてお会いした。メールでは色々遣り取りしていたのだが、会うと実感が湧く。 |
|
■2004年11月24日(水)![]() セプテンバー・テープス (原題) (2004) SEPTEMBER TAPES |
2004.11.24 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 セプテンバー・テープス (原題) (2004) SEPTEMBER TAPES 』は米国同時多発テロの 9/11 の真相を追うジャーナリスト達と見つかったテープの記録を、事実とフィクションを混ぜて描いた緊迫のスリラーである。また、『 運命を分けたザイル (2003) TOUCHING THE VOID 』と同様、ドキュドラマ docudrama とも呼ばれる。『 セプテンバー・テープス 』はタリバン政権の没落以来アフガニスタン人でない者が撮った最初の映画であり、実戦の地域で撮られた最初の作品でもある。でも、調べたらそんなお堅い映画ではなさそう。でも知っているキャストもスタッフも皆無なのだ。アフガニスタンをめぐる何かとてつもなく掴みどころのない映画なのではないかと途方に暮れそう。ようやく見つけたのは、声だけの出演の女優さん一人と、‘主な’でなくて‘裏方さん’のスタッフ少数である。あらすじは・・・舞台は 2001/09/11 の米国同時多発テロから一年後のアフガニスタン Afghanistan 。先ず序幕は、今、観客が観ている映像は、アフガニスタンの北部同盟 Northern Alliance forces から入手した「セプテンバー・テープス September Tapes 」と呼ばれるものなのだという説明が出る。「セプテンバー・テープス September Tapes 」とは、アル・カイダ Al Qaeda とオサマ・ビン・ラディン Osama Bin Laden を巻きこんだこの前のアフガニスタンとパキスタン間の国境近くの戦闘で兵士達が獲得した8本のテープとボイスレコーダーのことである。米国人ジャーナリストのドン・ラーソン、愛称ラース(製作・出演のジョージ・カリル)は 9/11 のことを憤慨しており、オサマ・ビン・ラディンが・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月23日(火)![]() クローサー ポスターはhttp://movies.yahoo.com/ より引用させて頂きました。 |
2004.11.23 日本公開は現時点では未定の映画『 クローサー (2004) CLOSER 』は、お膝元米国ではこの 12 月初旬(1日・3日・12日と諸情報あり)に封切されるが日本ではいつになるのだろう。何しろ『 クローサー CLOSER 』主演はジュリア・ロバーツ(『 オーシャンズ12 (2004) OCEAN'S TWELVE 』)、ジュード・ロウ(『 アビエーター (2004) THE AVIATOR 』)、ナタリー・ポートマン、クライヴ・オーウェンという四大俳優・女優の華麗な競演となるから、放っておく筈がないもの。『 クローサー CLOSER 』はカップル二組の‘四人関係’みたいなコメディ絡みのドラマである。映画『 クローサー CLOSER 』は英国のパトリック・マーバーの同名の戯曲「 Closer 」の映画化で、映画の脚本にもパトリック・マーバー本人が当たった。パトリック・マーバーはウィンブルドン(『 ウィンブルドン (2004) WIMBLEDON 』参照)生まれ、オックスフォード大学出身の新進作家・劇作家である。戯曲「 Closer 」は 1998 年ローレンス・オリヴィエ賞 Laurence Olivier Theatre Award 、 1997 年ロンドン批評家サークル賞 London Critics Circle Theatre Award 、 1997 年ロンドン・イヴニング・スタンダード賞 London Evening Standard Theatre Award 等に輝いている。「 Closer 」は同名の本としても発行されている。日本でも「クローサー」(海鳥社/[訳]岩井真実・上田修)という題で出版されている。その本のキャッチコピーを引用させてもらうと「恋におちてなんかいない。私は彼を選んだの!」。・・・もっと詳しく 今日の日付で、11/16付けのエッセイ「レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語」を紹介した。これはすでに「シャイな幸の独り言」(画面切替)にアップしてあったものだ。映画『 レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 (2004) LEMONY SNICKET'S A SERIES OF UNFORTUNATE EVENTS 』は早く観たいものだ。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月22日(月)![]() CEO 最高経営責任者 http://www.campusi.com/ より 本の表紙を引用させて頂きました。 |
2004.11.22 日本公開は2004年12月11日、アートポート配給の映画『 CEO 最高経営責任者 (2002) 首席執行官 (原題) / C.E.O. (英題) 』は、中国最大の総合家電企業ハイアール社(海爾集団公司)の、どん底から世界企業へと発展した実話に基づいた作品だ。その会社のトップ、つまり‘CEO 最高経営責任者’の張瑞敏(チャン・ルエミン)氏がモデルになっている。‘CEO 最高経営責任者’は中国語では‘首席執行官’、英語では‘ C.E.O. ’だ。因みに、C.E.O.とは英語で Chief Executive Officer の略語だ。最高経営責任者を意味し、会社経営などのマネジメント序列の最高位に位置づけられる。2002 年の製作と言えば、『 HERO (2002) HERO (英題) / 英雄 (原題) 』と同期だけど、同じ映画でも、この『 CEO 最高経営責任者 』は非常に珍しい実話ドラマと言えよう。現在、総合家電企業ハイアール社( Haier 海爾集団公司)は中国で最大の家電メーカーであり、米国のジェネラル・エレクトリック社に因んで‘ GE of China (中国のGE)’と呼ばれるくらいだ。しかし、 1984 年には、青島(チンタオ)の小さな村の小さな冷蔵庫工場にすぎなかった。製品の質は悪いから売れないで、工場は倒産の危機に陥った。工員たちのボーナスのお金もやりくりできなくて・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月21日(日)![]() レディ・ウェポン |
2004.11.21 日本公開は2004年12月、アートポート配給の映画『 レディ・ウェポン (2002) 赤裸特工 (原題) / NAKED WEAPON (英題) 』は香港のアクション。と言っても、『 レディ・ウェポン 』は主役は女性たち。レディ達が殺し屋となってお色気とアクションで魅せる香港の娯楽映画である。邦題は『 レディ・キラーズ (2004) THE LADYKILLERS 』等の「レディ」に『 リーサル・ウェポン4 (1998) LETHAL WEAPON 4 』等の「ウェポン」をくっつけた、「女性+武器」という分かり易いと言うか工夫したタイトルだ。『 LOVERS (2004) 十面埋伏 (原題) / HOUSE OF FLYING DAGGERS (英題) 』等のアクション監督で超有名なチン・シウトンが『 レディ・ウェポン 』では監督を務めている。あらすじは・・・先ず、ローマ Rome で張り込みをしているCIAエージェントのジャック・チェン(ダニエル・ウー:『 80デイズ (2004) AROUND THE WORLD IN 80 DAYS 』)。ジャッキー・チェン Jackie Chan をもじっているのかな…。ジャックと共に張っていた年配の刑事達は女性の殺し屋に殺されてしまった。しかし、その女殺し屋自身も吹っ飛んで死んだ。この殺し屋組織の黒幕はマダムM(アルメン・ウォン)という女性で、別名‘ The Assassin Recruiter (刺客雇い人)’とか‘ Bitch Queen From Hell (地獄からの女王)’と呼ばれている恐ろしい女性である。マダムMは右腕とも言えるその契約殺し屋を失ったので・・・もっと詳しく 今日の日付でエッセイ「ボン・ヴォヤージュとパリ陥落」を、「シャイな幸の独り言」(画面切替)にアップした。第二次世界大戦でのドイツ軍のパリ占領における歴史の流れを色々勉強できた。パリ陥落は混乱の中のドサクサだったのか?それともパリは無防備都市宣言をしていたので、案外ドイツ軍にとっては難なく出来た事件なのかしら? |
|
■2004年11月20日(土)![]() イン・グッド・カンパニー (2004) SYNERGY / IN GOOD COMPANY http://www.moviemeter.nl/と http://www.ioncinema.com/より 画像引用・加工させて頂きました。 ![]() パピヨン (1973) PAPILLON |
2004.11.20 日本公開は現時点では未定の映画『 イン・グッド・カンパニー (2004) SYNERGY / IN GOOD COMPANY 』は、『 アバウト・ア・ボーイ 』等、飄飄(ひょうひょう)とした軽快なドラマやコメディを得意とするポールとクリスのワイツ兄弟による米国コメディ。『 イン・グッド・カンパニー 』は会社合併吸収に纏わるお話で、デニス・クエイド(『 フライト・オブ・フェニックス 』等)が息子ほどの年齢の新上司との関係に困惑する役に。更に娘(『 ロスト・イン・トランスレーション 』のスカーレット・ヨハンソン)がその上司とデートするとなって話は余計に厄介なことになる。あらすじは・・・映画『 イン・グッド・カンパニー 』の主人公ダン・フォアマン(デニス・クエイド)は雑誌社のマーケティングの管理職についている 50 歳くらいの中年男。家族は妻アン(マージ・ヘルゲンバーガー)と、 18 歳の長女アレックス(スカーレット・ヨハンソン)と 16 歳の次女である。会社では重役であり、何不自由することない順風満帆な暮らしを享受していた。ところが、会社に大異動が起こる。会社は合併というよりも、吸収されることになったのだ。だから役職も失い、販促課長か係長くらいに降格されてしまった。それに加えて許しがたい事実が・・・もっと詳しく 先日レンタルで観た旧作だが、超大作映画である『 パピヨン (1973) PAPILLON 』は、何だか観ていて勇気が湧いてくる。不屈の精神は見習わなくてはならないと思ったりもする...。映画『 パピヨン (1973) PAPILLON 』は、キング・オブ・クール King Of Cool と呼ばれたハリウッドの大スター、スティーヴ・マックィーンが演じる決して諦めない男の物語。アンリ・シャリエールの自伝的小説が原作の感動の一作だ。スティーヴ・マックィーンは本作『 パピヨン 』で 1974 年ゴールデン・グローブ賞ドラマ部門男優賞にノミネートされた。 パピヨンはフランス語で蝶のこと。胸に蝶の刺青があるので、パピヨンと呼ばれる男(スティーヴ・マックィーン)は、冤罪でフランス領ギアナの囚人流刑地に送られる。地獄の刑務所からの脱走を企てるパピヨンは、資金繰りを考えて偽札作りの名人ルイ・ドガ(ダスティン・ホフマン:『 レインマン (1988) RAIN MAN 』『 ムーンライト・マイル (2002) MOONLIGHT MILE 』『 ネバーランド (2004) FINDING NEVERLAND 』等)に近づくが、二人は苛酷な環境の中で友情を育んでいく。脱獄、逮捕、独房を繰り返しながらも、蝶の性を持つパピヨンは自由を追い求めて飛び立たずにはいられない・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月19日(金)![]() ソン・フレール ―兄との約束― ポスターはhttp://www.film-forward.com/ より引用させて頂きました。 |
2004.11.19 日本公開は2005年2月、クレスト・インターナショナル配給の映画『 ソン・フレール ―兄との約束― (2003) SON FRERE (原題) / HIS BROTHER (英題) 』は、『 スパイ・バウンド (2004) 』のブルーノ・トデシーニと『 イブラヒムおじさんとコーランの花たち (2003) 』のエリック・カラヴァサが疎遠だった兄弟を演じる、生と死を見つめる深遠なドラマだ。兄弟の絆が回復するのが片方の死と引き換えなんて、何とも悲しいテーマだけど、鬼才パトリス・シェロー監督が同名の小説に感銘して映画化したものだ。兄はトマ(ブルーノ・トデシーニ:『 天使の肌 (2002) PEAU D'ANGE (原題) / ONCE UPON AN ANGEL (米題) 』『 スパイ・バウンド (2004) AGENTS SECRETS (原題) / SECRET AGENTS / SPY BOUND 』)でストレート。弟はリュック(エリック・カラヴァサ:『 ありふれた愛のおはなし (1999) RIEN A FAIRE (原題) / EMPTY DAYS (英題) 』『 イブラヒムおじさんとコーランの花たち (2003) MONSIEUR IBRAHIM ET LES FLEURS DU CORAN 』)でゲイである。ストレートである兄トマは、弟が同性愛者だったので受け入れることは出来ず、二人は長年にわたって交流を避けてきた。冒頭で、兄トマは何年かぶりで弟リュックを訪ね、自分が病気なことを話す。トマは病気の診断や治療のために医師のところへ数軒行くのに弟リュックについて行ってほしいと頼むのだ。この時は、お互いの暮らしのことを殆ど関知せず知りもしない。老人(モーリス・ガレル)は、乗客を乗せたフェリーの話を山ほどして二人をうんざりさせるが、兄弟ともその老人を知っているわけでない。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月18日(木)![]() ラヴァーボーイ (原題) (2004) LOVERBOY |
2004.11.18 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 ラヴァーボーイ (原題) (2004) LOVERBOY 』は、『 ミスティック・リバー (2003) MYSTIC RIVER 』でクリント・イーストウッド監督に感化されたケヴィン・ベーコンが監督・製作・出演の三役をこなす。『 ラヴァーボーイ 』は息子溺愛の母親をめぐる同名の小説の映画化で、サンドラ・ブロック、マリサ・トメイ、キラ・セジウィック、マット・ディロン等が出演してドラマを盛り上げる。映画『 ラヴァーボーイ 』はニューヨーク在住の女流小説家ヴィクトリア・レデルの同名の小説「 Loverboy 」の映画化である。ヴィクトリア・レデルという名も「ラヴァーボーイ」という本の名も出版社もウェブサイトで見つからなかったから、日本では出版されていないようだ。「ラヴァーボーイ」で調べると、マライア・キャリー Mariah Carey のマキシシングル「♪ラヴァーボーイ」の記事が大半でビックリした。あらすじ・・・エミリー(キラ・セジウィック)。エミリーは子供の頃、両親が心を通わせてくれず養育をおろそかにされたという悲しい過去がある。子供時代の回想シーンがフラッシュバックで映され、当時まだ若かった父親(ケヴィン・ベーコン)と母親(マリサ・トメイ:『 イン・ザ・ベッドルーム (2001) IN THE BEDROOM 』『 N.Y式ハッピー・セラピー (2003) ANGER MANAGEMENT 』)の姿もそこで登場するようになっている。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月17日(水)![]() クリスタル・ボイジャー |
2004.11.17 日本公開は2004年12月4日、グラッシィ配給の映画『 クリスタル・ボイジャー (1972) CRYSTAL VOYAGER 』は 1972 年のオーストラリア・アメリカ合作のサーフィン映画である。一世紀の三分の一経って、やっと日本にやって来る。『 ブルークラッシュ (2002) BLUE CRUSH 』『 ステップ・イントゥ・リキッド (2003) STEP INTO LIQUID 』のようにサーフィン映画だけど、『 クリスタル・ボイジャー 』は私も生まれていない頃に制作された‘元祖’サーフィン映画とも言える作品のようだ。それに、『 クリスタル・ボイジャー 』はピンクフロイドの衝撃的サウンドと共にスリリングな映像が特徴でもある。このドキュメンタリー映画『 クリスタル・ボイジャー 』は、サーファーでありカメラマンであるジョージ・グリノーが心ゆくまで納得してサーフできる所を探していくのを追っていく。グリノーは遠く離れた地点まで乗っていく船を作り、海で暮らし、魚を食べる。そしてその船だが、彼が語るには、夢に見たエイリアンが船の形を教えてくれたそうだ。グリノーは、米国カリフォルニア California からオーストラリア最東端のバイロン・ベイ Byron Bay まで波に乗るという。一応、ロケ地はカリフォルニアのリンコン・ポイント Rincon Point となっている。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月16日(火)![]() ICHIGEKI 一撃 |
2004.11.16 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 ICHIGEKI 一撃 (2004) OUT OF REACH 』は、『 沈黙の標的 (2003) OUT FOR A KILL 』等のスティーヴン・セガール主演のアクションである。『 ICHIGEKI 一撃 』は、元エージェントで森で隠遁生活を送っていた主人公が、里親として文通していた少女が姿を消したのを不審に思って調べ、人身売買の悪の組織をやっつけるお話。あらすじ・・・映画『 ICHIGEKI 一撃 』の主人公は、スティーヴン・セガール扮するウィリアム・ランシングという男。ランシングは政府の秘密エージェントだったが、そんな生活を捨てて、森の中で孤独に生きるのを選んだ。今は森林内の小屋に住んでいる隠者である。そして毎日の暮らしは、傷ついた鳥を手当てし、ポーランドのイレーナ( Ida Nowakowska )という孤児の少女と文通することだ。ポーランドはこの映画『 ICHIGEKI 一撃 』が一部始終ロケに使ったところだ。舞台は変わって、海外で孤児の少女がランシングに手紙を書いているシーンに移る。彼の支援がどんなに力になっているかと。ランシングは元秘密エージェントだったから身についている秘密の暗号のパズルをこの少女に教えるのが好きで、手紙にそれを書き、少女の方も面白がってそれを読む。次に険しい表情の彼が車を運転し、手紙の中身が読まれる。フェイザル(マット・シュルツ)という男は孤児の少女全員を誘拐して、「人身売買」に使おうとしているのだ。ランシングはそのことをまだ知らないが、少女から「もう手紙を書けません」と最後の便りで書いてきたので、調査しに・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月15日(月)![]() キングダム・オブ・ヘブン ポスターはhttp://www.moviefans.de/ より引用・加工させて頂きました。 |
2004.11.15 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 キングダム・オブ・ヘブン (2005) KINGDOM OF HEAVEN 』は、『 グラディエーター (2000) GLADIATOR 』等、三度もアカデミー賞ノミネートされたリドリー・スコット監督が、今度こそと念願のオスカーを狙う歴史大作。十字軍の時代に、騎士になって祖国エルサレムを救うヒーローが、『 トロイ (2004) TROY 』等のオーランド・ブルームだ。歴史ものによく似合うんだなぁ。映画『 キングダム・オブ・ヘブン 』はリーアム・ニーソンとオーランド・ブルームが父子に扮する。オーランド・ブルームが恋するお姫様はエヴァ・グリーン。キャストもスタッフも豪華だ。ロケーションはスペイン Spain 各地とモロッコで、異国情緒たっぷりに撮影された。壮大なスケールを堪能できそう。さて、あらすじは・・・映画『 キングダム・オブ・ヘブン 』は十字軍 the Crusades の 12 世紀が舞台。時は 1099 年、第1回十字軍がエルサレムを攻略してイスラム教徒の支配下のパレスチナを解放し、「エルサレム王国 Kingdom of Jerusalem 」を設立した。すると、十字軍の兵士達はエルサレムの住民約7万人もの激しい虐殺を行ない、同時にひどい略奪をした。そこで怒ったヒーローの登場である。イベリンのバリアン(オーランド・ブルーム)は百姓の鍛冶屋の青年だった。偶然か、『 パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち (2003) PIRATES OF THE CARIBBEAN: THE CURSE OF THE BLACK PEARL 』で演じた鍛冶屋と同じ鍛冶屋でもまったく異なるらしいが。イベリンのバリアンは、十字軍の殺戮と略奪のひどさを目の当たりにして、十字軍からエルサレムを救うために騎士となる。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月14日(日)![]() ヴェニスの商人 (仮題) (2004) THE MERCHANT OF VENICE |
2004.11.14 現時点では日本公開情報は得ていないが、全米では12月29日から地域限定公開の映画『 ヴェニスの商人 (仮題) (2004) THE MERCHANT OF VENICE 』は、『 イル・ポスティーノ (1994) IL POSTINO 』の監督・脚本マイケル・ラドフォードが描く、現代的な演出のシェイクスピアの世界。ヴェニスのユダヤ人が生きざるを得なかったゲットー、明白な理由なしにアントニオに平手打ちを受けるシャイロックを描く。何がシャイロックをあのような状態に追い込んだのか、その背景が解き明かされる。さらに映画『 ヴェニスの商人 (仮題) 』は、舞台のヒロイン、富豪の娘ポーシャを獲得する経済的な動機などにもスポットを当てる。シェイクスピアが「ベニスの商人」を書いた 16 世紀後半に時代を設定し、陰りゆくヴェニスを舞台にヴェニスの高級娼婦(『 娼婦ベロニカ (1998) DANGEROUS BEAUTY / A DESTINY OF HER OWN 』に詳しく記述)やアントニオとバッサーニオのキスも登場。 シェイクスピア作品の登場人物の中で、圧倒的な存在感を持つユダヤ人高利貸しシャイロックを演じるのは、名優アル・パチーノ(『 セント・オブ・ウーマン/夢の香り (1992) SCENT OF A WOMAN 』等)。ヴェニスの商人アントニオ役にジェレミー・アイアンズ(『 仮面の男 (1998) THE MAN IN THE IRON MASK 』)、その友人バッサーニオ役にジョセフ・ファインズ(『 恋におちたシェイクスピア (1998) SHAKESPEARE IN LOVE 』)と、シェイクスピア劇の本場である英国の俳優陣がイタリア系アメリカ人俳優と共に映画を引っ張る。ポーシャ役は大抜擢の新人リン・コリンズが演じる。・・・もっと詳しく 11月7日に「シャイな幸の独り言」(画面切替)にアップしたエッセイ「安楽死と尊厳死」は今日の日付で紹介しておいた。映画『 トーク・トゥ・ハー (2002) HABLE CON ELLA (原題) / TALK TO HER (英題) 』を観てレヴュー書き、『 ザ・シー・インサイド (原題) (2004) MAR ADENTRO (西題) / MARE DENTRO (伊題) / THE SEA INSIDE (英題) 』を解説して、「脳死」や「安楽死」と「尊厳死」の定義や区別等について知りたくなった。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月13日(土)![]() トーク・トゥ・ハー (2002) |
2004.11.13 旧作映画『 トーク・トゥ・ハー (2002) HABLE CON ELLA (原題) / TALK TO HER (英題) 』は、先週書きあがったが、目次には今日の日付けで紹介しておいた。映画『 トーク・トゥ・ハー (2002) HABLE CON ELLA (原題) / TALK TO HER (英題) 』は、スペイン語の作品でありながら、アカデミー脚本賞を受賞するという快挙を成し遂げた、ペドロ・アルモドバル監督(『 バッド・エデュケーション (2004) LA MALA EDUCACION (原題) / BAD EDUCATION (英題) 』等)の傑作。ダンス・オペラの鑑賞の席で、偶々隣合わせに座った二人の男、ベニグノとマルコ。マルコの恋人で、女闘牛士のリディアが試合で牛に襲われて昏睡状態に陥った時、二人は再び病院で出会う。ベニグノは看護師で、もう 4 年間も一方的に大好きな昏睡状態の女性アリシアを看護し続けている。アリシアをマッサージし、肌が荒れないようにクリームを塗り、アリシアに意識があるように話しかけるベニグノ。その一途な愛情は、さらに独り善がりに行き過ぎてしまい…。ベニグノのキャラクターは、アルモドバル監督の親友ロベルト・ベニーニ Roberto Benigni (『 ライフ・イズ・ビューティフル (1998) LA VITA E BELLA / LIFE IS BEAUTIFUL 』『 フェリーニ 大いなる嘘つき (2001) FELLINI: SONO UN GRAN BUGIARDO (伊題) / JE SUIS UN GRAN MENTEUR (仏題) / I'M A BORN LIAR (英題) 』『 ピノッキオ (2002) PINOCCHIO 』『 コーヒー&シガレッツ (原題) (2003) COFFEE AND CIGARETTES 』等)に基づいてるとか。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月12日(金)![]() 0:34 レイジ34フン http://www.upcominghorrormovies.com/ よりポスター引用させて頂きました。 |
2004.11.12 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 0:34 レイジ34フン (2004) CREEP 』は、『 ボーン・スプレマシー (2004) THE BOURNE SUPREMACY 』等のドイツ人女優フランカ・ポテンテ主演のホラー・スリラー。でも、『 クライモリ (2003) WRONG TURN 』のような人間の殺人鬼の話でなく、『 ヒューマン・キャッチャー (2003) JEEPERS CREEPERS 2 』的な恐ろしい生き物(クリーチャー)に追われて逃げ惑うというイギリス・ドイツ合作映画だ。『 クリープ 』は怖すぎてデート映画に向いているとか。何故なら、しがみ付けるからだって!カレシのいる人はイイヨね。映画『 0:34 レイジ34フンプ 』の舞台はロンドン London 。先ず映し出されるのは、運河か水路系統の工事人二人が何か恐ろしいものに殺されるシーン。そこは暗く、その生き物は奇怪な音を出している。這っている(クリープ creep )音か…。そしてシーンは明るく転換して煌びやかなパーティ場面へ。ケイト(フランカ・ポテンテ)は二十代のOLだ。ファッショナブルな面々で賑わうこのパーティには女好きの同僚ガイ(ジェレミー・シェフィールド)もいて、彼女に言い寄る。だからケイトは気まぐれにパーティを早めに抜ける。そしてロンドンの街に出て行こうとするけど、その理由が、嘘か誠か洒落か、ジョージ・クルーニー George Clooney (『 コンフェッション (2002) CONFESSIONS OF A DANGEROUS MIND 』『 ディボース・ショウ (2003) INTOLERABLE CRUELTY 』『 オーシャンズ12 (2004) OCEAN'S TWELVE 』等)がその晩ロンドンに来ているというのだ。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月11日(木)![]() ふたりの5つの分かれ路 (2004) 5x2 CINQ FOIS DEUX (仏題) / FIVE TIMES TWO (英題) ポスターは公式サイトより 引用させて頂きました。 |
2004.11.11 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 ふたりの5つの分かれ路 (2004) 5x2 CINQ FOIS DEUX (仏題) / FIVE TIMES TWO (英題) 』は、『 8人の女たち (2002) 8 FEMMES (原題) / 8 WOMEN (英題) 』『 スイミング・プール (2003) SWIMMING POOL 』のフランソワ・オゾン監督・脚本によるフランス映画。『 ふたりの5つの分かれ路(5 x 2 / 5x2) 』は若い夫婦の破局を、離婚から出会いまで、結婚生活の5つの節目を通して遡(さかのぼ)って描く異色の作品だ。オゾン監督は、異性愛者間の愛情を覚めた目で観ている。気丈な時・精神的に強い時に観るべき映画らしいから、気弱な状態で観たらお先真っ黒になってしまうからご用心。さて、あらすじは・・・ジル(ステファン・フレス)とマリオン(ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ:『 ありふれた愛のおはなし (1999) RIEN A FAIRE (原題) / EMPTY DAYS (英題) 』『 天使の肌 (2002) PEAU D'ANGE (原題) / ONCE UPON AN ANGEL (米題) 』『 これ以上の幸せはない (2002) LA FELICITA NON COSTA NIENTE (原題) / HAPPINESS COSTS NOTHING (英題) 』)はパリに住む三十代の平均的な夫婦。この若い夫婦は離婚することになった。お互いに同意して離婚という結論を出したのだが、変に冷ややかで苦痛を伴う気持ちもある。・・・もっと詳しく ※2005年公開作品のタイトル変更と公開日などの映画データ調査 以下の作品データを更新した。 『 TAXI NY (2004) TAXI 』 『 ビヨンド the シー 夢見るように歌えば〜 (2004) BEYOND THE SEA 』 『 ふたりにクギづけ (2003) STUCK ON YOU 』 『 カンフーハッスル (2004) 功夫 (原題) / KUNG FU HUSTLE (英題) 』 『 オペラ座の怪人 (2004) THE PHANTOM OF THE OPERA 』 『 スパイ・バウンド (2004) AGENTS SECRETS (原題) / SECRET AGENTS / SPY BOUND 』 『 エターナル・サンシャイン (2004) ETERNAL SUNSHINE OF THE SPOTLESS MIND 』 |
|
■2004年11月10日(水)![]() 理想の女(ひと) (2004) A GOOD WOMAN 画像はhttp://www.reelfilm.com/より 引用・加工させて頂きました。 |
2004.11.10 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 理想の女(ひと) (2004) A GOOD WOMAN 』の原作はかの偉大な劇作家オスカー・ワイルドの戯曲である。『 理想の女(ひと) 』では、‘社交界の花’のスキャンダル、ヒロインの過去と母娘関係、不倫や忠義といったことを織り交ぜ、ロマンティック・コメディ的ドラマになっている。映画『 理想の女(ひと) 』の舞台は 1930 年代のニューヨーク New York から。『 理想の女(ひと) 』の原作「ウィンダミア夫人の扇」が 1892 年のロンドン London だったのを変えてある。NYの社交界の花ステラ・アーリーン(ヘレン・ハント:『 スコルピオンの恋まじない (2001) THE CURSE OF THE JADE SCORPION 』等)は、既婚男性に取り入って情婦となるような恥知らずな中年女性だ。金持ちの男性に接近しては、お金目当てに関係を持ち、何人もの妻達を困惑させていた。彼女は若い頃、恋人との間に娘を産んでいるが、その男性とは別れている。だけど一応は‘アーリーン夫人’である。スキャンダルを数々起こして問題を残したまま・・・もっと詳しく ※2004年12月公開作品のタイトル変更と公開日などの映画データ調査 以下の作品データを更新した。 『 バッドサンタ (2003) BAD SANTA 』 『 僕の彼女を紹介します。 (2004) WINDSTRUCK 』 『 アンナとロッテ (2002) DE TWEELING (原題) / TWIN SISTERS (英題) 』 『 恋に落ちる確率 (2003) RECONSTRUCTION 』 『 酔画仙 (2002) CHIHWASEON (原題) / STROKES OF FIRE (英題) 』 『 マイ・ボディガード (2004) MAN ON FIRE 』 『 エイリアンVS. プレデター (2004) ALIEN VS. PREDATOR 』 『 ベルヴィル・ランデブー (2003) LES TRIPLETTES DE BELLEVILLE (原題) / THE TRIPLETS OF BELLEVILLE (英題) 』 『 スーパーサイズ・ミー (2004) SUPER SIZE ME 』 『 エヴァンジェリスタ (2004) BLESSED / SAMANTHA'S CHILD 』 |
|
■2004年11月9日(火)![]() ファイナル カット (原題) (2004) THE FINAL CUT |
2004.11.09 日本公開は2005年、ギャガ配給の映画『 ファイナル カット (原題) (2004) THE FINAL CUT 』は、ロビン・ウイリアムス(『 ロボッツ (2005) ROBOTS 』)とジム・カヴィーゼル(『 パッション (2004) THE PASSION OF THE CHRIST 』)を中心に繰り広げられる近未来のSFスリラー。『 ファイナル カット 』では、脳内に埋め込まれたチップが人間の一生を記録し、‘カッター’がそれを編集して葬式で‘立派な人生’をでっち上げる。そこから生じる敵対関係や暴かれる主人公の暗い過去。監督・脚本はオマール・ナイム。ヨルダン Jordan 生まれ。米国の映画学校を出て僅か四年という若き監督。ジャーナリストと女優の両親という恵まれた環境の下、天賦の才能を生かして長編映画デビューしたのが『 ファイナル カット 』だ。あらすじは・・・この時代の最先端をいく商品は‘ZOE(記憶合成)’のチップだ。‘ Zoe Chip ’は誕生時に赤ん坊の脳に埋め込まれ、生涯を通じて全ての出来事を記録していくものである。親が生まれた子に授ける最高のプレゼントがこの‘ZOE(記憶合成)’チップなのである。そのチップにはその人物が見たり聞いたり行動したりする全てが記録され、死亡すると、‘カッター cutter ’と呼ばれる編集者がその一生の記録をカットしていって編集する。それは‘リメモリー Rememory ’と呼ばれ、その人物の一生を映し出す一種の映画となる。その‘リメモリー Rememory ’は葬式で披露されて、その人生の記録として残るのだ。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月8日(月)![]() プルーフ (原題) (2004) PROOF ポスターはhttp://movies.hsx.com/ より引用させて頂きました。 |
2004.11.08 日本公開は2005年、ギャガ=ヒューマックス配給の映画『 プルーフ (原題) (2004) PROOF 』は、グウィネス・パルトロー(『 スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー 』)、アンソニー・ホプキンス(『 アレキサンダー 』)、ホープ・デイヴィス(『 アメリカン・スプレンダー 』)、ジェイク・ギレンホール(『 デイ・アフター・トゥモロー 』)が競演する「天才」と「狂気」をめぐるドラマ。天才数学者で精神を病んでいた父親の遺した数学定理の「証明(=プルーフ)」が娘達と教え子の若い男性にどんな波紋を及ぼすのか。映画『 プルーフ 』の監督ジョン・マッデンは『 恋におちたシェイクスピア (1998) SHAKESPEARE IN LOVE 』でアカデミー賞の監督賞にノミネートされて、マッデン監督と同じく『 プルーフ 』でも関与するグウィネス・パルトローはそのとき主演女優賞、スティーヴン・ウォーベックは音楽賞など、オスカーに輝いた経歴がある。ジョン・マッデン監督としたら今度こそ自分もオスカーを獲得したいという意気込みでこの映画『 プルーフ 』に当たった。配給のミラマックス社も 2005 年アカデミー賞をターゲットに、やる気満々。だから米国では『 プルーフ 』はクリスマス・イヴ封切という最高の栄誉を与えられている。さて、あらすじだは・・・映画『 プルーフ 』の舞台は戯曲によると、米国シカゴ Chicago 。キャサリン(グウィネス・パルトロー)という二十代の女性は、精神を患っている父親ロバート(アンソニー・ホプキンス)の看病やケアで毎日を送っている。父親は偉大な数学者だったのだが、晩年になってこういう病状で、娘キャサリンの手助けなしでは生活は機能しない。だからキャサリンは、自分も大好きな数学をしたい大学生活も諦めて、計り知れない犠牲を払って父の為に暮らしている。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月7日(日)![]() 炎のメモリアル (2004) LADDER 49 |
2004.11.07 日本公開は2005年、東宝東和配給の映画『 炎のメモリアル (2004) LADDER 49 』は、 9.11 の消防士達の活躍を思い起こさせる、ボルチモア Baltimore を舞台にした勇敢な消防士のストーリー。映画『 炎のメモリアル 』は 9.11 における消防士達の英雄的行動を直接描き出しはしないが、映画を観れば観客は自ずと彼らの偉業に思いを馳せることになるだろう。主役の消防士ジャックを演じるのは、ずんぐりと太った(役作り?)ホアキン・フェニックス(『 グラディエーター (2000) GLADIATOR 』等)。これまたずんぐりと太っているジョン・トラヴォルタ(『 閉ざされた森 (2003) BASIC 』等)がジャックの良き上司、『 白いカラス (2003) THE HUMAN STAIN 』のジャシンダ・バレットがジャックの妻を演じる。脚本家ルイス・コリックによる自然な会話と性格描写が俳優達の堅実な演技と合わさり、観客の涙を誘うだろう。ボルチモアの消防士のジャック・モリソン(ホアキン・フェニックス)は自らの命を危険にさらしながらも燃えさかる建物から一人の市民を救い出した。その後、ジャックの足下の床が開き、ジャックは床下に落下。ジャックの良き指導者であり、上司のマイク・ケネディ(ジョン・トラヴォルタ)や同僚達が、たちこめる煙の中、何とかしてジャックを助け出そうと働いている間、瓦礫の中のジャックは自らの過去を振り返る。 −ジャックはおずおずと消防署へ入り、署長のマイク・ケネディに自己紹介をした。新入りのジャックは簡単に消防署仲間達から受け入れられた。確かに考えの古い先輩にバスルームの掃除をさせられたが、それは単に親愛の表れにすぎない。マイクはすぐにジャックと結びついて、ジャックの道徳的に強い性質と並はずれた消防技術を感じ取り、ジャックの面倒を見る。・・・もっと詳しく エッセイ「安楽死と尊厳死」を書いた。「シャイな幸の独り言」(画面切替)にアップ。 |
|
■2004年11月6日(土)![]() ビヨンド the シー 夢見るように歌えば〜 ポスターはhttp://www.up4u.net/ より引用させて頂きました。 |
2004.11.06 日本公開は2005年、ギャガ=コミュニケーションズ配給の映画『 ビヨンド the シー 夢見るように歌えば〜 (2004) BEYOND THE SEA 』は、「♪ラ・メール」の英語版「♪ビヨンド・ザ・シー」の大ヒットを飛ばした伝説の米国シンガー、ボビー・ダーリン( 1936 - 1973 )の短い生涯を、サンドラ・ディーとの結婚・離婚などのエピソードも入れて描いたケヴィン・スペイシー(『 16歳の合衆国 (2003) THE UNITED STATES OF LELAND 』等)の映画である。この映画は全米では今月公開される。あらすじは・・・ボビー・ダーリンはニューヨークのブロンクス Bronx, New York のスラム街で1936 年 5 月 14 日に生まれた。本名はウォルデン・ロバート・カソット Walden Robert Cassotto という。7歳の頃(子役/ウィリアム・ウルリッヒ)、リューマチ熱の為に心臓がダメージを受けて、医師はボビーが 15 か 16 歳までしか生きられないと母親ポリー(ブレンダ・ブレシン:『 リトル・ヴォイス (1998) LITTLE VOICE 』『 ダディ&ゼム (原題) (2001) DADDY AND THEM 』『 ソニー (2002) SONNY 』)に伝えた。心臓疾患のあるそんなボビーは家族に見守られ過保護に育てられた。家には姉のニーナ(キャロライン・アーロン:『 ジョー・ダート (原題)(2001)JOE DIRT 』)やその夫チャーリー(ボブ・ホスキンス:『 スターリングラード (2000) ENEMY AT THE GATES 』『 メイド・イン・マンハッタン (2002) MAID IN MANHATTAN 』『 ヴァニティ・フェア (原題) (2004) VANITY FAIR 』)もいて面倒を見てくれた。そして医療の発達のお蔭で心臓は鼓動を続け、ボビー(ケヴィン・スペイシー)は宣告された寿命を越えて、二十歳を無事に迎えられた。・・・もっと詳しく エッセイ「ボン・ヴォヤージュとパリ陥落」を書き始めるが、思ったように書けないので、作文の組み立てを考え直すべきだ。先ず1940年のフランス年表を作成する。 映画『 トーク・トゥ・ハー (2002) HABLE CON ELLA (原題) / TALK TO HER (英題) 』のレヴューがやっと出来上がった。目次には11/13付けで紹介する。 |
|
■2004年11月5日(金)![]() ヒトラー 〜最期の12日間〜 画像は公式サイトより引用させて頂きました。 |
2004.11.05 日本公開は2005年、ギャガ=コミュニケーションズ配給の映画『 ヒトラー 〜最期の12日間〜 (2004) DER UNTERGANG (原題) / THE DOWNFALL (英題) 』はヒトラーの率いるナチスドイツ「第三帝国」の没落(ダウンフォール)をヒトラーの自殺という最期と共に描く歴史的真実のドラマだ。『 ダウン・フォール 』のヒトラーには『 クライシス・オブ・アメリカ (2004) THE MANCHURIAN CANDIDATE 』出演のブルーノ・ガンツが適役。ヒトラーに瓜二つの容姿に出来上がっている。アドルフ・ヒトラー Adolf Hitler ( 1889 - 1945 ) は、オーストリア生まれのドイツの政治家; Nazis 指導者;第三帝国首相( 1933 - 1945 );総統( Fuhrer ) <EXCEED英和辞典より>。映画の序盤 1942 年に、ヒトラーはドイツはミュンヘン Munich 生まれの若い女性トラウドゥル・ユンゲを速記者・私設秘書に雇った。ユンゲはナチ党員ではなかったし、ヒトラーの私設秘書になるとは考えてもいなかったそうだ。このトラウドゥル・ユンゲは 1920 - 2002 年なので、もう亡くなっているが、記録画像で本人も登場している。映画『 ヒトラー 〜最期の12日間〜 』は、トラウドゥル・ユンゲ(アレクサンドラ・マリア・ララ)がヒトラーの私設秘書時代の若かれし頃にヒトラーについて語るという形で展開していく。全盛だったナチスドイツが遂に劣勢になり、 1945 年にはヒトラーはベルリン Berlin の地下の防空壕に篭ることになった。ヒトラーの妻(愛人?)エヴァ・ブラウン(ユリアーネ・ケーラー)も一緒だし・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月4日(木)![]() コンスタント・ガーディナー (原題) (2005) THE CONSTANT GARDENER ポスターはhttp://www.gaga.ne.jp/ より引用させて頂きました。 |
2004.11.04 日本公開情報は現時点で未定の映画『 コンスタント・ガーディナー (原題) (2005) THE CONSTANT GARDENER 』は、英国生まれの小説家ジョン・ル・カレの同名の小説「 The Constant Gardener 」の映画化だ。日本では「ナイロビの蜂」(集英社文庫/[訳]加賀山卓朗)というタイトルで出版されている。海外のも日本のも本の表紙も蜂(ハチ)なのだ。(なぜ「蜂」なのかは、‘あらすじ’内で言及してある。) 主人公の在住はケニア共和国の首都ナイロビ Nairobi, Kenya で、事件もそこで起きるから、小説の邦題は「ナイロビの蜂」になったのだろう。製薬会社と政府との腐敗関係と第三世界への悪影響をスリルに満ちた展開で描く同名の小説の映画化。『 コンスタント・ガーディナー 』で庭いじりが好きだったけど真相を暴くのに立ち上がる外交官をレイフ・ファインズ(『 メイド・イン・マンハッタン (2002) MAID IN MANHATTAN 』)、その妻で陰謀の果てに殺される妻をレイチェル・ワイズ(『 コンスタンティン (2004) CONSTANTINE 』)が扮する。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月3日(水)![]() スパイ・バウンド ポスターはhttp://www.mysan.de/ より引用させて頂きました。 |
2004.11.03 日本公開は2005/正月第2弾だが、配給元は現時点で分からない映画『 スパイ・バウンド (2004) AGENTS SECRETS (原題) / SECRET AGENTS / SPY BOUND 』は、フランス・イタリア・スペイン合作で、ヴァンサン・カッセル(『 ブルーベリー (原題) (2004) BLUEBERRY 』等)とモニカ・ベルッチ(『 ブラザーズ・グリム (原題) (2004) THE BROTHERS GRIMM 』等)という現実のゴージャスカップルが映画の中でも夫婦のシークレット・エージェントを演じるスパイ映画である。ハリウッド映画とまた違う味のヨーロッパのスパイ映画『 スパイ・バウンド 』だが、二人を観るだけでも楽しみだ。映画『 スパイ・バウンド 』のスパイ達はフランス政府の諜報員たちだ。この諜報局は DGSE (直訳:対外保安管理局 / Direction Générale de la Sécurité Extérieure / General Directorate for External Security )というそうだ。フランスに実在の組織らしい。ボスは、グラセ大佐で、『 アメリ (2001) AMELIE POULAIN / LE FABULEUX DESTIN D'AMELIE POULAIN 』『 ロング・エンゲージメント (2004) UN LONG DIMANCHE DE FIANCAILLES (原題) / A VERY LONG ENGAGEMENT (英題) 』のアンドレ・デュソリエが扮している。今回の DGSE のミッションは、ロシア人のイゴール・リポフスキー(セルジュ・アヴェディキアン)がスイスのアジトからアフリカと銃砲の密輸入をして膨大な利益を得ているのを阻止することだ。そこで、フランス政府は、武器商人達の取引を妨げるためにシークレット・エージェントのチームを急派する。メンバーは、ジョルジュ・ブリソー(ヴァンサン・カッセル)、その妻バーバラ/リザ/ナデージュ(モニカ・ベルッチ)、ロイク(ルドヴィチ・シェンデルフェール)、トニー(エリック・サヴァン)、それにレイモンド(セルジオ・ペリ=メンキータ)だ。・・・もっと詳しく エッセイ「第17回東京国際映画祭」を書いた。この記事の中で全米11月公開映画で注目作品を数本リストアップしておいた。「シャイな幸の独り言」(画面切替)にアップ、目次ページの11/13の日付で紹介してしておく。 |
|
■2004年11月2日(火)![]() ステージ・ビューティー (原題) (2004) STAGE BEAUTY |
2004.11.02 日本公開情報は現時点で未定の映画『 ステージ・ビューティー (原題) (2004) STAGE BEAUTY 』は、まだ女性が舞台に上がることを禁じられていた 17 世紀イギリスで女形の美青年俳優と初期の舞台女優の実際のロマンスを基にした歴史劇。その 2 人の主役には、『 ビッグ・フィッシュ (2003) BIG FISH 』の息子役が記憶に新しいビリー・クラダップと、子役から着々とステップアップしてきた女優クレア・デインズ(『 ロミオ&ジュリエット (1996) WILLIAM SHAKESPEAR'S ROMEO & JULIET / ROMEO + JULIET 』等)。説得力のある主演のアメリカ人俳優の脇には、ルパート・エヴェレット、トム・ウィルキンソン等のイギリスの実力派俳優がズラリと出演。『 アイリス (2001) IRIS 』等で究極の愛の形を描く英国人監督リチャード・エアが、これまた究極な微妙な性別の愛を表現する。17 世紀のロンドン。ネッド・キナストン(ビリー・クラダップ)はイギリス劇壇の偉大なヒロイン達を演じて崇拝されている。今、ネッドは『オセロ』のデスデモーナとなり、ベタートン劇場で満場をうならせている。ネッドが熱愛する衣装方のマリア(クレア・デインズ)が舞台袖から忠実に見つめ、ネッドの台詞を声を出さずに口ずさんでいる。しかし、ネッドの俳優仲間達はネッドが死ぬ場面で激怒する。ネッドのファンからの雷のような賞賛が俳優達の最後の台詞をかき消す。・・・もっと詳しく |
|
■2004年11月1日(月)![]() エヴァンジェリスタ ポスターはhttp://www.bizrate.com/ より引用させて頂きました。 |
2004.11.01 日本公開は2005年、ハピネット・ピクチャーズ + メディアボックス配給の映画『 エヴァンジェリスタ (2004) BLESSED / SAMANTHA'S CHILD 』は『 N.Y式ハッピー・セラピー (2003) ANGER MANAGEMENT 』等のヘザー・グレアム、『 ヴァニティ・フェア (原題) (2004) VANITY FAIR 』等のジェームズ・ピュアフォイが夫婦を演じ、サタンの子を宿すオカルト映画だ。『 エヴァンジェリスタ 』はルーマニア・イギリス合作のインディペンデント系の映画。撮影中に重要人物の俳優が急死したり、やはりオカルトものは怖い。『 エヴァンジェリスタ 』も例外ではない。映画『 エヴァンジェリスタ 』は『 ローズマリーの赤ちゃん (1968) ROSEMARY'S BABY 』と『 オーメン (1976) THE OMEN 』を混ぜたような作品だそうだ。『 エヴァンジェリスタ 』の英語の原題は元来「 Blessed 」だったのが、「 Samantha's Child 」に変わり、再度「 Blessed 」に戻ったという経緯がある。さて、あらすじは・・・若いカップルがいる。夫(ジェームズ・ピュアフォイ:『 バイオハザード (2001) RESIDENT EVIL 』『 ヴァニティ・フェア (原題) (2004) VANITY FAIR 』)は申し分ない小説家、妻サマンサ(ヘザー・グレアム:『 ブギーナイツ (1997) BOOGIE NIGHTS 』『 フロム・ヘル (2001) FROM HELL 』『 N.Y式ハッピー・セラピー (2003) ANGER MANAGEMENT 』)は女性教師だ。カップルは休暇をビーチで過ごし、甘い夢を語る。そして子供が欲しいねということになった。しかし、赤ちゃんはなかなか出来ない。すると、・・・もっと詳しく 先月、アメリカ合衆国大統領選挙に出馬しているケリー民主党候補者のお膝元ボストンのJマガジンからアクセスがあり、ご縁あってJマガジン 12月号の映画コーナーでエッセイを執筆することになった。Jマガジンは、アメリカ、ニューイングランド地方及び、ニューヨーク州、ニュージャージ州に在住する日本人のための生活情報誌で、毎月15000部を発行している雑誌だ。原稿「強いアメリカ パックス・アメリカーナ」を早速仕上げ送付したのだが、「シャイな幸の独り言」(画面切替)に「全米12月公開映画」という下書き記事もここで紹介しておく。 |
|
■2004年11月分 |
幸が調査した11月の公開予定映画リストを下に挙げておきます。これを作成した時点と現在とでは情報が異なる場合があります。 詳しくは「とれ幸2004年11月」で確認してください。 2 2046 (2004) 2046 2004/11/予定→2004/11/06予定 ![]() 8 80デイズ (2004) AROUND THE WORLD IN 80 DAYS 2004/11/06 予定 ![]() T TUBE (2003) TYUBEU (原題) / TUBE (英題) 2004/11/06 予定 ![]() あ アイ・エヌ・ジー(原題) ...ING (2003) 2004/11/予定 ![]() い イブラヒムおじさんとコーランの花たち (2003) MONSIEUR IBRAHIM ET LES FLEURS DU CORAN 2004/11/20 ![]() え エヴァンジェリスタ (2004) BLESSED / SAMANTHA'S CHILD 2004/11/ 予定 ![]() お オールド・ボーイ (2003) OLDBOY 2004/11/06 予定 ![]() お オランダの光 (2003) HOLLANDS LICHT (原題) / DUTCH LIGHT (英題) 2004/11/03 予定 ![]() か ガーフィールド (2004) GARFIELD: THE MOVIE 2004/11/予定 ![]() き キャットウーマン (2004) CATWOMAN 2004/11/03予定 ![]() こ コニー&カーラ (2004) CONNIE AND CARLA 2004/11/13 予定 ![]() し ジャッカス・ザ・ムービー 日本特別版 (2002) JACKASS: THE MOVIE 2004/11/25 ![]() し ジョヴァンニ (2001) IL MESTIERE DELLE ARMI (原題) / PROFESSION OF ARMS (英題) 2004/11/13 予定 ![]() す 砂と霧の家 (2003) HOUSE OF SAND AND FOG 2004/11/06 予定 ![]() た タッチング・ザ・ヴォイド (原題) (2003) TOUCHING THE VOID 2004/11/予定 ![]() と トルク (原題) (2004) TORQUE 2004/11/予定 ![]() は ハウルの動く城 (2004) HOWL'S MOVING CASTLE 2004/11/20 予定 ![]() は パニッシャー (2004) THE PUNISHER 2004/11/13 予定 ![]() ひ ビッグ・バウンス (2004) THE BIG BOUNCE 2004/11/06 予定 ![]() ひ ビハインド・ザ・サン (2001) ABRIL DESPEDACADO (原題) / AVRIL BRISE (仏題) / BEHIND THE SUN (英題) 2004/11/06 予定 ![]() へ 変身 (2002) Prevrashcheniye (原題) / METAMORPHOSIS (英題) 2004/11/13 予定 ![]() ほ ポーラー・エクスプレス (2004) THE POLAR EXPRESS 2004/11/27 ![]() ま マルセイユ・ヴァイス (2003) GOMEZ & TAVARES (原題) / PAYOFF (英題) 2004/11/13 予定 ![]() み ミリオンズ (原題) (2004) MILLIONS 2004/11/予定 ![]() |
★ |
![]() |
★ | |
![]() | 映画人 |解説・レヴュー一覧表 |映画ゲーム |思い出映画|ブロードバンド(B)版|旅行の森てんこ森| 【お断り】 以上の映画関連イメージは、nostalgia.com、予告編は.cinemaclock.com社の許諾を得ています。 HOME Copyright ©2002-2004 Sachi Coda at Eigano-Mori Tenko-Mori, Coda21. All Rights Reserved. |
||