今週の公開映画(2006/3/4) | |
|表紙|目次|読む映画試写会|レヴュー|観たい度映画|予告編|エッセイ|日誌|試写会情報|リンク集| | 映画人 |解説・レヴュー一覧表 |映画ゲーム |思い出映画|ブロードバンド(B)版|旅行の森てんこ森| |
|
今週の公開映画(2006/3/4)@映画の森てんこ森 | |
![]() |
|
今週の公開映画(2006/3/4) | |
2006年3月3日金曜日 ![]() |
|
【 今週の公開映画(2006/3/4)は? 】 | |
今週の公開映画を紹介する。 幸が紹介する今週の公開映画は以下の7本だ。明日2006年3月4日土曜日公開予定だ。 ■し 『 シリアナ (2005) SYRIANA 』 (ワーナー) 2006/03/04 ■ち 『 沈黙の脱獄 (2005) TODAY YOU DIE 』 (アートポート) 2006/03/04 ■な 『 ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 (2005) THE CHRONICLES OF NARNIA: THE LION, THE WITCH AND THE WARDROBE 』 (ブエナビスタ) 2006/03/04 ■ふ 『 ブロークバック・マウンテン (2005) BROKEBACK MOUNTAIN 』 (ワイズポリシー) 2006/03/04 ■ふ 『 プリティ・ヘレン (2004) RAISING HELEN 』 (ギャガ・コミュニケーションズ、アニープラネット) 2006/03/04 ■り 『 リトル・ランナー (2004) SAINT RALPH 』 (ギャガ・コミュニケーションズ) 2006/03/04 ■り 『 力道山 (2004) RIKIDOZAN 』 (SPE) 2006/03/04 |
|
■ 今週の公開映画(2006/3/4)その(1) 『 シリアナ (2005) SYRIANA 』 |
|
![]() シリアナ ポスターはwww.dtheatre.com/より 今週の公開映画(2006/3/4) |
ワーナー配給の映画『 シリアナ (2005) SYRIANA 』は、幸の映画解説では、随分前の2005/07/17に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。映画『
シリアナ 』の「シリアナ Syriana (シリアーナ)」というのは、CIAの地理的政治的な造語で、米国のセキュリティを脅かす中東の紛争[政争]地点のことだ。『
シリアナ 』はスティーヴン・ソダーバーグ等がプロデューサー、『
シリアナ 』のロバート・ベア役にはジョージ・クルーニー、マット・デイモンも競演という豪華キャスト。 『 シリアナ 』はロバート・ベアがCIAでの自らの21年間にわたる実経験を記したドキュメンタリー小説「 See No Evil: The True Story of a Ground Soldier in the CIA's War on Terrorism (邦題:CIAは何をしていた?)」の映画化である。だから『 シリアナ 』のワーキングタイトルは「 SEE NO EVIL 」という。『 シリアナ 』は、9.11 の悲劇に至るまでの中東での米国の外交政策、CIA、石油産業、テロ等の絡んだ展開で、 結構リアルで緊迫感溢れる映画となっている。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/3/4)その(2) 『 沈黙の脱獄 (2005) TODAY YOU DIE 』 |
|
![]() 沈黙の脱獄 ポスターはdasmanifest.com/より 今週の公開映画(2006/3/4) |
アートポート配給の映画『 沈黙の脱獄 (2005) TODAY YOU DIE 』は、幸の映画解説では、2006/02/08に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。映画『
沈黙の脱獄 』は「沈黙の」シリーズで御馴染みのスティーヴン・セガール映画。『
沈黙の脱獄 』の文字通り、スティーヴン・セガール(『
イントゥ・ザ・サン (2005) INTO THE SUN 』等)扮するハーランは脱獄する。でも、『
沈黙の脱獄 』では、悪事で服役したのでなく、罠に嵌められて無実なのに刑務所送りになったのだ。危険な仕事はこれで最後と決めた大金輸送は、復讐の始まりだった。同行者が裏切ったわけなので、沈黙の男ハーランは脱獄して復讐に燃える。 『 沈黙の脱獄 』の原題は「 Today You Die (直訳:今日、お前は死ぬ)」。『 沈黙の脱獄 』ワーキングタイトル「 Heraphant 」は本国アメリカでも意味不明とされている。タロットカードの法王・法皇の Hierophant と何か関係があるのかも。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/3/4)その(3) 『 ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 (2005) THE CHRONICLES OF NARNIA: THE LION, THE WITCH AND THE WARDROBE 』 |
|
![]() ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 今週の公開映画(2006/3/4) |
ブエナビスタ配給の映画『 ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 (2005)
THE CHRONICLES OF NARNIA: THE LION, THE WITCH
AND THE WARDROBE 』は、幸の映画解説では、1年も前の2005/02/27に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。映画『
ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 』は、イギリスの名高い作家C・S・ルイスの壮大なファンタジー「ナルニア国ものがたり」(全7巻)の第一巻「ライオンと魔女」を、『
シュレック (2001) SHREK 』のアンドリュー・アダムソン監督がライブ・アクションとして映像化するディズニー映画。 映画『 ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 』の疎開先の大きな屋敷にある大きな衣装だんすは、不思議な世界のナルニア国へと通じていた。ぺヴェンシー4きょうだいは、邪悪な魔女(ティルダ・スウィントン)が支配するナルニア国で、その魔女を倒すため、偉大なライオンのアスランと力を合わせる。善と悪の戦いが繰り広げられ…。 『 ロード・オブ・ザ・リング』三部作や『 ハリー・ポッター 』シリーズ等のように『 ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 』にも期待!・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/3/4)その(4) 『 ブロークバック・マウンテン (2005) BROKEBACK MOUNTAIN 』 |
|
![]() ブロークバック・マウンテン ポスターはruthlessreviews.com/より 今週の公開映画(2006/3/4) |
ワイズポリシー配給の映画『 ブロークバック・マウンテン (2005) BROKEBACK
MOUNTAIN 』は、幸の映画解説では、2005/11/08に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。映画『
ブロークバック・マウンテン 』は、ピューリツァー賞に輝く世界的ベストセラー作家アニー・プルー著でオー・ヘンリー賞に輝いた小説「ブロークバック・マウンテン」に基づいている。それを『
グリーン・デスティニー (2000) 』でアカデミー賞ノミネートのアン・リーが監督。 『 ブロークバック・マウンテン 』はヴェネチア映画祭で金獅子賞、第63回ゴールデン・グローブ賞 [ドラマ部門] 最優秀作品賞はじめ複数の受賞おめでとうございます!そして第78回アカデミー賞でも! 『 ブロークバック・マウンテン 』はジェイク・ギレンホールとヒース・レジャーがブロークバック・マウンテンで出会った男同士の禁断の恋愛を描く。男二人の恋は純粋なのだけど、その秘密は当時では迫害されていた・・・。『 ブロークバック・マウンテン 』は、ロッキー山脈が走るワイオミング州が舞台なので、ゲイの話でも清々しさが感じられそう。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/3/4)その(5) 『 プリティ・ヘレン (2004) RAISING HELEN 』 |
|
![]() プリティ・ヘレン 今週の公開映画(2006/3/4) |
ギャガ・コミュニケーションズ、アニープラネット配給の映画『
プリティ・ヘレン (2004) RAISING HELEN 』は、幸の映画解説では、2005/12/28に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。映画『
プリティ・ヘレン 』はゲイリー・マーシャル監督作品で、プリティ・ヘレンに扮するのは、結婚して赤ちゃんを産んでもまだまだ若々しいケイト・ハドソン。『
プリティ・ヘレン 』の英語原題「 Raising
Helen (ヘレンを育てること)」というのは、自由奔放に生きてきた主人公ヘレンが、交通事故で亡くなった姉夫婦の子供三人を突然育てる羽目になり、それが逆にヘレンの生き方を変えて、いわば‘ヘレンを育てる’結果になるお話だから。 『 プリティ・ヘレン 』のゲイリー・マーシャル監督は『 プリティ・ブライド (1999) RUNAWAY BRIDE 』等の数々のヒットを生み出し、日本ではその都度『 プリティ・〜 』と邦題をつけてきた。だから、この「 Raising Helen 」も『 プリティ・ヘレン 』という邦題になったのだろう。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/3/4)その(6) 『 リトル・ランナー (2004) SAINT RALPH 』 |
|
![]() リトル・ランナー ポスターはcinemaclock.com/より 今週の公開映画(2006/3/4) |
ギャガ・コミュニケーションズ配給の映画『
リトル・ランナー (2004) SAINT RALPH 』は、幸の映画解説では、2005/12/11に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。映画『
リトル・ランナー 』は、病床の母親が昏睡から覚める奇跡を目指してボストン・マラソンに挑む男の子の話。『
リトル・ランナー 』は『 リトル・ダンサー (2000) BILLY ELLIOT 』を捩った邦題だけど、『 リトル・ランナー 』の舞台はイギリスではなくてカナダの五十年ほど前の設定だ。 映画『 リトル・ランナー 』ではラルフの父親は戦死しており、母一人子一人の暮らしだ。その母親は末期癌で入院している。母は、息子は友達の家で厄介になっているものと思っているけれど、実際は、ラルフは自宅で独りぼっちで暮らしているのだ。家具は質店に売って、家賃や食費に充てている。周囲には、同居の祖父母が面倒みてくれているというふりをしているが、その祖父母だってもう亡くなっているのだ。しかし、ラルフはユーモアと魅力たっぷりに振舞って、孤独を隠している。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/3/4)その(7) 『 力道山 (2004) RIKIDOZAN 』 |
|
![]() 力道山 ポスターはwww.cineseoul.com/より 今週の公開映画(2006/3/4) |
SPE配給の映画『 力道山 (2004) RIKIDOZAN 』は、幸の映画解説では、随分前の2005/04/28に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。映画『
力道山 』は日韓合作映画で、韓流ブームなのでアップしておいたもの。 『 力道山 』は韓国語の原題では「 Yeokdosan 」、国際英語タイトルは「 Rikidozan: A Hero Extraordinary 」という。 私は1980年チョッと前生まれなので、当然力道山のことは知らない。ずっと以前何かの記録映画かしら?長い黒いタイツをはいて戦っている姿をTVで少しだけ見たことがある。力道山は父が子供時代のプロスポーツのカリスマだったそうだ。 力道山は空手チョップで伝説的な 1950 年代のプロレスラーで、プロレス界のヒーローだった。決して反則をしないので、国民的英雄だったそうだ。この映画『 力道山 』は、 1963 年に暴漢に刺されて惜しまれて亡くなった力道山の生涯を描いている。韓国封切の12月 15 日というのは力道山の命日に当たる。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
|
|
参考資料:「映画の森てんこ森」映画タイトル集 http://www.coda21.net/eiga_titles/index.htm IMDb allcinema ONLINE Nostalgia.com CinemaClock.com |
|
Text by Sati |
coda21「映画の森てんこ森」幸田幸。 coda_sati@hotmail.com |
||||||||
「映画の森てんこ森」へ | 「旅行の森てんこ森」へ | |||||||
新作映画情報「読む映画試写会」へ
![]() |
幸のイタリア各都市情報へ![]() 136x70 |
|||||||
本サイトの作文、データ及び画像などのコンテンツの無断転用はお控え下さい。 貴サイトへの御掲載についてはメールにてお知らせ頂ければ幸いです。 |
||||||||
© 2006 Sachi CODA at Eigano-Mori Tenko-Mori, CODA21. All Rights Reserved |