今週の公開映画(2006/7/15) | |
|表紙|目次|読む映画試写会|レヴュー|観たい度映画|予告編|エッセイ|日誌|試写会情報|リンク集| | 映画人 |解説・レヴュー一覧表 |映画ゲーム |思い出映画|ブロードバンド(B)版|旅行の森てんこ森| |
|
今週の公開映画(2006/7/15)@映画の森てんこ森 | |
![]() |
|
今週の公開映画(2006/7/15) | |
2006年7月15日土曜日 ![]() |
|
【 今週の公開映画(2006/7/15)は? 】 | |
今週の公開映画を紹介する。 幸が紹介する今週の公開映画は以下の8本だ。今日2006年7月15日土曜日公開予定だ。 ■あ 『 ありふれた愛のおはなし (1999) RIEN A FAIRE (原題) / EMPTY DAYS (英題) 』 (ワイズポリシー) 2006/07/15 ■あ 『 アルティメット (2004) BANLIEUE 13 (原題) / DISTRICT B13 (英題) 』 (ザナドゥー) 2006/07/15 ■き 『 機械じかけの小児病棟 (2005) FRAGILE 』 (ザナドゥー) 2006/07/15 ■こ 『 この胸のときめきを (2003) ERRANCE 』 (ワイズポリシー) 2006/07/15 ■し 『 幸せのポートレート (2005) THE FAMILY STONE 』 (FOX) 2006/07/15 ■て 『 ディセント (2005) THE DESCENT 』 (エイベックス・エンタテインメント=トルネード・フィルム) 2006/07/15 ■は 『 ハイジ (2005) HEIDI 』 (ギャガ・コミュニケーションズ) 2006/07/15 ■ふ 『 ブラウン夫人のひめごと (2002) 24 HEURES DE LA VIE D'UNE FEMME (原題) / 24 HOURS IN THE LIFE OF A WOMAN (英題) 』 (ワイズポリシー) 2006/07/15 |
|
■ 今週の公開映画(2006/7/15)その(1) 『 ありふれた愛のおはなし (1999) RIEN A FAIRE (原題) / EMPTY DAYS (英題) 』 |
|
![]() ありふれた愛のおはなし ポスターは デンマーク語CinemaZone.dk より 今週の公開映画(2006/7/15) |
ワイズポリシー配給の映画『 ありふれた愛のおはなし (1999) RIEN A FAIRE
(原題) / EMPTY DAYS (英題) 』は、幸の映画解説では、三年近く前の2003/08/19に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。 映画『 ありふれた愛のおはなし 』。これはごく普通の市民の、どこでも起こりうる恋愛のストーリー。『 ありふれた愛のおはなし 』の撮影は 『 アメリ (2001) LE FABULEUX DESTIN D'AMELIE POULAIN(原題) / AMELIE / AMELIE FROM MONTMARTRE(英題) 』のドミニク・コリンが、キャメラを手持ちにして映し、二人の親密になる過程をそれとなく描写していく。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/7/15)その(2) 『 アルティメット (2004) BANLIEUE 13 (原題) / DISTRICT B13 (英題) 』 |
|
![]() アルティメット ポスターはrafcart.free.fr/より 今週の公開映画(2006/7/15) |
ザナドゥー配給の映画『 アルティメット (2004) BANLIEUE 13 (原題)
/ DISTRICT B13 (英題) 』は、幸の映画解説では、2006/07/03に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。 映画『 アルティメット 』の舞台は近未来 2010年のフランスはパリ。危険度の高い地区「バンリュー13 (13番地区)」は壁に囲まれて警察からも政府からも見捨てられている。『 アルティメット 』は、囮捜査官と「バンリュー13 (13番地区)」の元ゴロツキが中性子爆弾を阻止しようと奮闘するSFのアクションコメディだ。『 アルティメット 』はリュック・ベッソンの製作・脚本だから、エンターテインメント性は抜群。『 アルティメット 』のフランス語の原題は「 B13 - Banlieue 13 」とも書かれ、『 アルティメット 』の英語タイトルは「 13th District 」「 District B13 」「 District 13 」がある。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/7/15)その(3) 『 機械じかけの小児病棟 (2005) FRAGILE 』 |
|
![]() 機械じかけの小児病棟 ポスターはhmandm.com/より 今週の公開映画(2006/6/6) |
ザナドゥー配給の映画『 機械じかけの小児病棟 (2005) FRAGILE 』は、幸の映画解説では、2006/07/03に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。 映画『 機械じかけの小児病棟 』はスペインの怖〜いホラー映画だ。でも『 機械じかけの小児病棟 』の舞台設定はイギリスの島で、『 機械じかけの小児病棟 』のヒロインはアメリカ人女優キャリスタ・フロックハート。『 機械じかけの小児病棟 』は閉鎖間際の小児病棟で起こる奇怪なストーリーで、小児患者にとりつく悪霊現象と戦う看護師のすさまじい衝撃を見せる。『 機械じかけの小児病棟 』の原題「 Fragile 」は「こわれやすい」という意味だから、『 機械じかけの小児病棟 』では骨がポキポキ折れる度肝の恐怖?!・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/7/15)その(4) 『 この胸のときめきを (2003) ERRANCE 』 |
|
![]() この胸のときめきを 今週の公開映画(2006/7/15) |
ワイズポリシー配給の映画『 この胸のときめきを (2003) ERRANCE 』は、幸の映画解説では、二年以上前の2004/06/11に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。『
この胸のときめきを 』は、その時点で「愛の彷徨
(仮題)」としてアップしたら『 この胸のときめきを 』に決まった。 映画『 この胸のときめきを 』のその「愛の彷徨 (仮題)」はフランス語の原題「 ERRANCE =彷徨(ほうこう)・流浪」からきたのだろう。だから『 この胸のときめきを 』は愛をめぐる人生の彷徨(さまよ)いを描いたドラマ、夫婦の葛藤を描くドラマである。 『 この胸のときめきを 』と『 ありふれた愛のおはなし 』と『 ブラウン夫人のひめごと 』三作はフランス“愛”の三部作「ジュテーム・シネマ・フェスティバル」と題して日本では同時に公開される。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/7/15)その(5) 『 幸せのポートレート (2005) THE FAMILY STONE 』 |
|
![]() 幸せのポートレート 今週の公開映画(2006/7/15) |
FOX配給の映画『 幸せのポートレート (2005) THE FAMILY STONE 』は、幸の映画解説では、2006/07/03に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。 映画『 幸せのポートレート 』の舞台はクリスマス。『 幸せのポートレート 』でサラ・ジェシカ・パーカー扮するヒロインは、実家のカレシの家族に紹介された。ところが気に入られない。そんな顛末がコミカルに展開されるのが『 幸せのポートレート 』。邦題『 幸せのポートレート 』とは違って原題が「 The Family Stone 」というのは、そのカレシの一家の苗字が「ストーン」だから。果たして結婚話はどうなるのか・・・。 『 幸せのポートレート 』のように結婚相手の家風が違うという葛藤は『 アバウト・シュミット (2002) ABOUT SCHMIDT 』等でも取り上げられている。それに、ホワイトクリスマスに相手の実家訪問というのは『 ハッピー・フライト (2003) VIEW FROM THE TOP 』でもあった。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/7/15)その(6) 『 ディセント (2005) THE DESCENT 』 |
|
![]() ディセント ポスターはcinemaclock.com/より 今週の公開映画(2006/7/15) |
エイベックス・エンタテインメント=トルネード・フィルム配給の映画『
ディセント (2005) THE DESCENT 』は、幸の映画解説では、2006/07/03に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。 映画『 ディセント 』は洞窟探検(ケービング)の女性6人のホラー映画だ。『 ディセント 』には男性の主要キャラはいない。『 ディセント 』のポスターは頭蓋骨に見えるけど、女性たちのシルエットだ。 『 ディセント 』の英語キャッチコピーは: Afraid of the dark? You will be. (直訳:暗闇が怖い? きっと怖がるよ。) 『 ディセント 』の日本公開時コピーは: ヨーロッパ全土を震撼させたディセント・ショック! それは未体験の絶対恐怖 地下3000メートルの洞窟に閉じ込められたら 狂気に陥ってもおかしくない…。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/7/15)その(7) 『 ハイジ (2005) HEIDI 』 |
|
![]() ハイジ ポスターはshadowsonthewall.co.uk/より 今週の公開映画(2006/7/15) |
ギャガ・コミュニケーションズ配給の映画『
ハイジ (2005) HEIDI 』は、幸の映画解説では、2006/07/03に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。 映画『 ハイジ 』は「アルプスの少女ハイジ」の実写版の映画だ。「ハイジ」はもう既に二十作も脚色されてきたが、この『 ハイジ (2005) HEIDI 』は最初の英国作品である。だからこそ『 ハイジ (2005) HEIDI 』は原作に非常に忠実な出来栄えを心がけたようだ 『 ハイジ 』で可愛いヒロインのアルプスの少女ハイジにはエマ・ボルジャーちゃん、そして脇にはマックス・フォン・シドーやジェラルディン・チャップリンらが出演して素晴らしい作品に仕上げている。孤児のハイジは、スイスアルプスのお祖父さんの家に預けられ、大自然の中で明るく優しく育っていくが・・・。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
■ 今週の公開映画(2006/7/15)その(8) 『 ブラウン夫人のひめごと (2002) 24 HEURES DE LA VIE D'UNE FEMME (原題) / 24 HOURS IN THE LIFE OF A WOMAN (英題) 』 |
|
![]() ブラウン夫人のひめごと 今週の公開映画(2006/7/15) |
ワイズポリシー配給の映画『 ブラウン夫人のひめごと (2002) 24 HEURES
DE LA VIE D'UNE FEMME (原題) / 24 HOURS IN
THE LIFE OF A WOMAN (英題) 』は、幸の映画解説では、「ブラウン夫人の秘めごと
(仮題)」として三年近く前の2003/09/17に新規に調査して・ファイル作成した作品だ。 映画『 ブラウン夫人のひめごと 』はドイツ人のステファン・ツヴァイクの小説「 24 Stunden aus dem Leben einer Frau 」を映画化したロマンス絡みのドラマである。『 ブラウン夫人のひめごと 』のツヴァイクの原作は以前に『 哀愁のみずうみ (1968) 24 HEURES DE LA VIE D'UNE FEMME 』というタイトルで映画化されている。『 ブラウン夫人のひめごと 』ロケはドイツではベストファリアのライン川北部のケルン、フランスではコート・ダジュール、英国ではスコットランドという三ヵ国で国際的に繰り広げられた。・・・もっと詳しく |
▲TOPへ |
|
|
|
参考資料:「映画の森てんこ森」映画タイトル集 http://www.coda21.net/eiga_titles/index.htm IMDb allcinema ONLINE Nostalgia.com CinemaClock.com |
|
Text by Sati |
coda21「映画の森てんこ森」幸田幸。 coda_sati@hotmail.com |
||||||||
「映画の森てんこ森」へ | 「旅行の森てんこ森」へ | |||||||
新作映画情報「読む映画試写会」へ
![]() |
幸のイタリア各都市情報へ![]() 136x70 |
|||||||
本サイトの作文、データ及び画像などのコンテンツの無断転用はお控え下さい。 貴サイトへの御掲載についてはメールにてお知らせ頂ければ幸いです。 |
||||||||
© 2006 Sachi CODA at Eigano-Mori Tenko-Mori, CODA21. All Rights Reserved |